気密測定の様子

家全体にある隙間相当面積(C値)は気密測定よって調べることができます。
測定方法は
室内の空気を測定器のファンで強制的に外に吐出します。
この時に生じる室外と室内の気圧差と風量を測定することにより、
隙間面積を算出することができます。
結果はC値 0.69cm2/㎡
延べ床面積が171㎡×0.69cm2/㎡=118cm2
はがきサイズ10cm×14.8cm=148cm2ですから
はがきサイズ以下のすきまとなりました。
家全体にある隙間相当面積(C値)は気密測定よって調べることができます。
測定方法は
室内の空気を測定器のファンで強制的に外に吐出します。
この時に生じる室外と室内の気圧差と風量を測定することにより、
隙間面積を算出することができます。
結果はC値 0.69cm2/㎡
延べ床面積が171㎡×0.69cm2/㎡=118cm2
はがきサイズ10cm×14.8cm=148cm2ですから
はがきサイズ以下のすきまとなりました。
只今、建築中です。
工事中ですが、お問い合わせ頂ければご案内いたします。
2階建、SW工法の物件です。
本年もよろしくお願いします。
瓦屋さん泣かせの4色使い葺き 防災機能付で安心
玄関廻り外構完成しました
玄関収納イス(カバン等小物置きにも適)
素敵な鏡と手洗い器
昇降吊り戸棚
玄関ポーチブラケット点灯
玄関門廻り 鋳物門扉と建物に使用したタイルを張った門袖
玄関へのアプローチ 鋳物手摺とノンスリップタイル300角
玄関ポーチ廻り 雨の日も安心
南側ベランダ 床スリット仕様で1階にも光が入ります
ベランダ下廻をデッキ施工 LDKからの解放感があります
こんにちわ。
今回は、施工させて頂いた収納部分をアップします。
階段下の収納です。大きな物も十分収納可能。扉にはスリッパラック。
壁スペースを利用した小物置き 携帯の充電も出来ます。
2階ホール(多目的スペース)TVラック 床はコルクタイル貼
手作り収納(書庫)です。床から天井までの大容量 棚は可動します。
スイーツを作る工房を依頼されました。
母娘で経営していて、スイーツは娘さんでお惣菜はお母さんが作ってます。
↓こんな可愛いクッキーとかも作ってます。
すべて無添加で、材料の塩とか砂糖もとてもこだわってます。
皆様のご来店、お待ちしてます。
優工房
春日井市東山町1−14ー21
0568−55−7481
今伊勢町で戸建住宅のお仕事を頂きました。
施工の途中をパシリ。
そして、完成外観はこんな感じです。
こちらの物件で個人的に一番良いなあ〜と思う箇所は玄関です。
階段から撮った写真ですが、分かりますかね?
下駄箱(靴収納ですか?)と上がり口が分かれているんですよ。
こんな感じで靴の収納もたっぷり。
ゴルフバッグやらなんやらもおけます。
良く考えました。
続いてはキッチンです。
こちらは、食品収納スペース
キッチンの隣でこんな距離です。
パン工房です。
口コミで広がり営業日はお客さんが並んでますよ。
元パティシェ(とお聞きしてます。違っていたらゴメンナサイ。)の奥様がご趣味でパン工房を建てました。
趣味でここまでできるなんて凄いです!!!
脱帽モノ
扉とか建付けは、すべて奥様が集めたもので、それに合わせて施工させて頂きました。
それにしても、センス良いです。
⇑こーゆー所がオシャレですねえ〜〜。
これも社長手作りの棚です。
もう大得意!! 笑っ。
とある業者さんから、事務所を建ててほしいとの依頼がありました。
こんな感じに仕上がりました。
◎外観
◎内観
◎玄関
ここに、社長お手製棚がお嫁に来ました。((笑))
只今取り付け中です。 取り付けといっても移動できるのですがね。
またまた、棚作り職人になった社長。
最初は上手く出来なくて、あ〜だこ〜だ言ってましたが、今回は手慣れたもの。
今回は、こんなタイプです。
さてさて、どこにお嫁に行くのでしょうか?
初めて間近で見たけど、大きんですよ。
私の身長より大きかった。
これで、6人槽で、普通の一般家庭用です。
詳しい事が表示してあります。(当たり前ですけど・・・^^;)
これを埋めていくのですが・・・・。
まず、穴を掘ります。
深いです。 とても深いです。 かくれんぼができそう。
(私は、この穴の中に入ったら一人では出られんなあ。)
底を真っ平にして、セメントでできたボードを入れます。
こんな感じです。
で、いよいよ浄化槽投下。
はい!!完成しました。
「老後は、故郷で静かに暮らしたい。」
そんなごお客様のご要望で、30坪程の平屋を施工させて頂きました。
内装はこんな感じです。
社長の手作りの棚です。(笑)
とても素晴らしい所で、玄関を出ると右側に鈴鹿山脈がドン!!
天気が良いと、御在所ロープウェイが見えます。
私も何度か行きましたが、気分が良くなる場所です。
屋上は最初はこんな感じで・・・。
機材をクレーンで上げて、職人さんが作業を始めました。
出来上がりはこんな感じです。
お客様からの依頼で、バリアフリー対応の玄関に、リフォーム工事を致しました。
清水工務店では、新築のお客様の大屋根に上の様な縁起物を祭ります。
竹のカゴに炭、扇を入れて、地鎮祭の時に神主様から頂いたへいと一緒に
柱につけ、麻の葉で縛り屋根裏の中心に西を向けて祭ります。
それぞれに、意味があり。。。
◎竹のカゴ・・・四方八方に目があり、自分達の家を守ってもらう。
◎ 炭 ・・・火事にならないように&人が住み付くように。
◎ 扇 ・・・末広がりで縁起が良い物です。
◎麻の葉 ・・・麻の葉は、生命力の強い植物なので住む人の健康を願って。
麻の葉は、スクスクと真っすぐ伸び、成長が早く丈夫な事から、
昔は、赤ちゃんに麻の葉模様の産着を着せてました。
外壁の塗り替え工事を依頼されたK邸です。
お家の方も清水工務店で施工させて頂きました。